「まだ使える」「いつか必要になるかも」と思ってしまい、モノが溜まってしまう
きちんと入れたはずが、すぐグチャグチャに…
片付けても元に戻せず、また散らかる
買い物がストレス発散の手段になっている
「お買い得」「セール」「期間限定」の文字に弱く、つい買ってしまう
どこに置いたかわからなくなり、常に探し物をしている
子供がお友達を家に呼べない
なんとかしたいが、どこから片付ければいいかわからない
子供の特性に振り回されて、片付けの時間が取れない
家事や育児に手一杯で、片付けが後回しになってしまう
忙しい毎日を少しでも楽にするために片づけたい
ひとりひとりのお悩みを丁寧にお伺いし、その人に合わせた「片付けやすいしくみ」をご提案しています。
片付けられないのは、正しいやり方を知る機会がなかったからです。
個人の性格や能力の問題ではありません。
片付けが苦手な方の気持ちに寄り添いながら、サポートしています。
私自身もかつて片づけられず、自分を追い詰めていた時期があります。
片づけが苦手な方が抱えやすい悩みに共感しながら解決に向けたサポートができます。
悩みや困りごとに応じて、片づけの手順や方法を提案します。
また、放課後等デイサービスでの勤務経験を活かし、発達障害などの特性を持つお子さんでも使いやすく、取り出しやすいしくみづくりをお手伝いします。
整理収納アドバイザー2級認定講座(資格認定講座)の講師でもありますので、整理収納の正しい手順や理論をわかりやすく伝えることができます。
片づけが苦手でも「なぜこの方法が良いのか」がわかり、納得感を持って進められます。
初めての方でも安心して相談できるような雰囲気づくりや、気持ちに寄り添ったヒアリングを行っています。
「人に言いにくい悩みも話しやすい」とご好評いただいております。
また、サポート前・サポート後のフォローも大切にしています。
お客様のご自宅にお伺いして、一緒に片付け作業を行います。
片付けが苦手でも、特性があっても、取り出しやすく戻しやすい仕組みをつくり、大人と子供双方のストレスを減らします。