子育て中の親御さんからよく聞くお片付けのお悩みベスト3は…
「子供が片付けてくれない」
「片付けてもすぐ散らかる」
「片づけを教えたいけど、どうやって教えたらいいかわからない」
この講座では、これらのお悩みを解決し、子供が自分で片づけられるようになるために、親や周囲の大人ができる具体的な仕組みづくりとアプローチ法を学べます。
小・中学生3人を子育て中の私がリアルな体験をもとによくある片付けの疑問にお答えします。
受講後すぐに試したくなる実践的な内容が満載!
片付けは、どんな人にとっても一生必要になるスキルです。
子供の自立につながる「片づけ力」を育てるために、すぐに役立つノウハウを手に入れませんか?
●子どもがいつもおもちゃや衣類、学用品を散らかしっぱなしで、親が片付ける羽目に…
→「片づけなさい」と何度言っても効果がなく、ストレスを感じている
●保育園や幼稚園、学校で作った作品や工作、子供が使わなくなったおもちゃが増えて困っている
→整理したいが、子供が捨てたがらないためイライラが募ってしまう
●どうやって片づけを教えたらいいか分からない
→自分も片づけが苦手で、教える自信がない、どのように声かけすればいいかわからない
●子供のモノをどのように収納すればいいかわからない、戻す場所は決まっているのに子供が片付けてくれない
→収納スペースを整えても、子どもが自分で片づけられないので改善したい
●保育園や幼稚園、学校の準備が親任せになりがちだったり、忘れ物・探し物が多くて困っている
→子供が将来自立できるよう、自分で準備や片づけができるようにしたい
●家事や仕事に追われて片付けに時間が取れない
→片付けに時間をかけずに済むよう、家族全員が片づけやすく親も子どもも気持ちよく過ごせる環境を作りたい
こういった悩みを解決するために、講座では具体的な方法やアプローチをお伝えします!
この講座は、「子どもが片づけない」「何度言っても散らかる」と悩んでいる保護者を対象にした講座です。
子どもが自分で片づけられるようになるために必要な仕組みづくりやアプローチ方法を学べます。
子どもが片づけない理由やその解決策、年齢や発達段階に応じた戻しやすい収納ノウハウを具体的に知ることにより、親子で楽しみながら片付けに取り組めるようになります。
また、片づけを通して、子どもの自立力・判断力を育むことができ、ストレスの多かった片付けの時間が親子の豊かな時間に変わります。
私自身、3人の子どもの母親でもありますので、自ら実践してきたこともご紹介。
直接質問しながら、家庭で実践しやすい方法を学べます。
これまで抱えていた片づけの悩みを解消し、家族みんながもっと楽しく快適に過ごせる毎日に変えましょう!
子どもがなぜ片付けないのか原因がわかり、子供に片付けを促すための具体的な方法を学べます。
子どもの気持ちに寄り添いながら、子供の目線に立ったアプローチ方法や収納のノウハウをお伝えします。
子どもの成長や特性に応じた「戻しやすい収納」を作るための考え方がわかります。
きょうだいであっても、得意なところ・不得意なところ、片付けスイッチが入るポイントが違います。
男の子・女の子両方の子育て経験や、放課後等デイサービスでの勤務経験から、様々な事例をご紹介しています。
「自分で片づけできた!」という成功体験を増やすことで子供にも自信がつき、親の負担も減らすことができます。
片づけはただ見た目を整えることが目的ではありません。
物を選び、整理する中で、自立力や判断力、さらにモノや周囲への思いやりの気持ちを育てることができるんです。
親子の「片づけバトル」を、「子供の価値観を知るコミュニケーションの時間」に変える方法をお伝えします。
この講座を通じて、単なる片づけのテクニックを学ぶだけでなく、家族みんなで暮らしやすい環境づくりに取り組めるようになります!
この講座は、「整理収納アドバイザー3級認定講座」であり、ハウスキーピング協会のプログラムとして開催されています。
(受講後、「整理収納アドバイザー3級」として認定されます)
そのため、整理収納の基本理論である「整理収納アドバイザー2級認定講座」の内容を踏まえながら、周囲の大人ができるしくみづくりと関わり方(しつけ)に特化して構成されています。
この後2級1級と学ばれる方はもちろん、1・2級受講後に参加する方には復習にもなります。
なお、お子さんの年齢は幼児~小学生ぐらいまでを想定していますが、どんな年代の方でも参考になる内容です。
☑ 保護者の方
☑ 子どもに関わる仕事をしている方
☑ 子どもがなかなか片づけてくれなくて悩んでいる
☑ 子どもに片づけを教えたいが、教え方がわからない
☑ いつも親が片づけてばかりいる
☑ 自分なりに工夫しているはずなのにすぐ子どものものが散らかる
☑ 親自身も片づけが苦手で教えられない
☑ 自分は片づけが得意なのに子どもは片づけられない
☑ 「片づけなさい」と叱るのがストレスになっている
☑ 子どもの気持ちに寄り添いながら子育てを楽しみたい
☑ 自分も片づけを学んでみたい
☑ 整理収納アドバイザーに興味がある
子どもにとって戻しやすく使いやすい仕組みの作り方がわかるので、子供の目線に立って収納方法を考えられるようになります。
子供自身も自分の持ち物を「どこに片づけるべきか」を理解でき、少しずつ自分で片づけられるようになるため、親のストレスが減ります。
子供自身に片付けのメリットを伝えることによって、子供に無理なく片付けを促すことができます。
片付けを通してコミュニケーションが増え、子どもにイライラすることが減り、心に余裕ができます。
片づけを通じて物事の優先順位を判断する力や、物事に取り組む際の準備力、段取り力を育てることができます。
これらの力は、勉強や仕事、家事など将来にわたってあらゆる面で一生役に立ちます。
整理収納をすることで、見た目だけでなく、判断力や決断力をつけることができる等、精神面に与える影響がすごく大きいことを知りました。
子どもに片づけを教えていくことは根気のいることですが、一緒に考え悩み、意見を尊重し、取り組んでいけたらと思いました。
家族の明るい未来を想像しながら頑張ります!
廣井理恵先生のお子様の話を交えながらの講座とてもわかりやすかったです!
ありがとうございました!
(大阪府・30代女性)
整理収納を通じて子どもとの関わり、伝え方、声掛けなどハッとさせられる内容で、自分自身を見つめ直す良いきっかけになりました。
今回学んだことを上手く生かして今後の生活をより良いものにしていきたいと思います。
(愛知県・40代女性)
とても勉強になりました。
子育てにおける大事なことが片づけを教えることで身につけられるのは本当に素晴らしいと思いました。
自分自身、娘たちに対してそれらを意識して片づけを促していかなきゃと思いました。
実例も各所に挟んでお話してくださったのでとてもためになりました。
片づけの三大効果だけじゃないいろいろな効果を改めて知ることができて本当によかったです。
(岐阜県 整理収納アドバイザー 森口ゆう子様)
私は元々片づけが苦手でした。
2歳差の子ども3人の育児に追われ、増えていく子どものモノの管理ができず、部屋は物置状態。
なんとかしたいと悩んだ末に本講座を受講したんです。
そして目からウロコが落ちまくりました。
私が知りたかったことがすべてこの講座につまっていて、先の見えないトンネルに光が見えたと思いました。
早速、教わったことを少しずつ実践。
今では子どもたちなりに片づけの大切さを理解し、自分から取り組むようになりました。
なによりこの講座を受けて変わったのは私自身です。
まず、正しい片付けの手順や収納のコツがわかったことで、子育てにおける片付けのストレスが減りました。
そして、子供たちへの関わり方が変わったことで、わが子への理解が深まり子育てが楽しくなりました。
自分が育児において大切にしたいことが明確になり、この講座で学んだ考え方や心構えが、子育てで迷った時に大きな指針となりました。
「片づけ」がうまくいかないのは、あなたのせいでも、子どものせいでもありません。
親世代は片付けを学んだことがないので、片付けられなくて当然なんです。
片付けが得意、という方でも、子供に説明するとなるとうまく言語化できず、教えられないケースも多いです。
ですが、整理収納の正しい知識を持ち、ちょっとした仕組みやアプローチを変えるだけで、毎日のイライラが笑顔に変わり、親子で暮らしやすい環境を作ることができます。
この講座は、ただ片づけを教えるためのノウハウだけでなく、「子どもが自分で片づけられる力」を育む内容です。そして、その力は、未来の自立や判断力、思いやりへと繋がっていきます。
受講後、「お子さんと一緒に片づけをしたくなる」そんな講座です。
アットホームな雰囲気を大切にしたいので少人数で開催し、日ごろの片づけあるある話をシェアしながら進めています。
今までの悩みを手放し、片づけが親子の楽しい時間に変わる第一歩を踏み出してみませんか?
【第1章:こどもと片づけの背景】
こどもが片づけるとき/こどもと片づけのメリット/「片づけなさい」では片づけられない理由/片づけピラミッドで理論をイメージでつかむ/年齢別のアプローチ/ワーク1 等
【第2章:しつけとしくみ】
しつけとは/こどもの心を本当に動かすためのポイント/しくみとは/6つの収納の原則と実例/勉強机で片づけ力を育てる/親がしがちな子どものモノの片づけミス/わが子にあった工夫/ワーク2/ワーク3/幼稚園の作品 等
【第3章:片づけ作業のポイント・家に帰ってやってみよう】
実際に作業するときに、失敗しないための片づけポイント 等
【第4章:こどもと整理の重要性】
要る要らないだけではない、わけることの重要性と考え方/1歳半でもできる理由/上手な親の関わり方/大切にするの本当の意味/モノを大切にする気持ちの育て方/大切なモノを探す力 等
【第5章:よくある質問と考え方・講座のまとめ】
買い与えすぎる/プレゼント/出しっぱなし/中高生へのアプローチ方法/まとめ 等
\ 対面講座!/
●2025年 2/8(土)9:30~12:30
※講座終了後ランチ会あり!(希望者のみ・1時間程度)
※昼食は各自ご持参ください
【場所】
枚方市立総合文化芸術センター別館(旧メセナひらかた)第6会議室
(京阪枚方市駅徒歩7分)
■金額
①3級を初回受講の方: 9,900 円(認定料込み)
※認定証が発行されます
②3級・2級・1級を取得済の方: 5,500 円(認定料なし)
※認定証は発行されません
※当日ご自身の認定証をご持参下さい
■定員
5名
■講師
楽ラクみっけ 廣井 理恵
■受講特典
楽ラクみっけ・廣井理恵より3級講座を受講いただくと、整理収納アドバイザー2級認定講座の受講割引チケット(2200円OFF)プレゼント!
(ただし、楽ラクみっけ・廣井理恵が開催する整理収納アドバイザー2級認定講座でのみ利用可能)
■キャンセルポリシー
ハウスキーピング協会の受講規約に基づき対応いたします。
講座お申込み後は、決済が済んでいない場合でも開催日4日前からキャンセル料が発生しますのでご注意下さい。
申込日~講座4日前まで | 10% |
3日前~1日前 | 50% |
当日 | 返金不可 |
※キャンセル手続きは、ハウスキーピング協会マイページにてお願い致します。